診療案内
めまいの症状
くるくる、ふらふら、よろける、乗り物酔いの気持ち悪さ、などめまいの症状は様々です。検査を通じて頭の病気からくる心配なめまいか、耳鼻科の原因によるめまいか診断します。
-
- 回転性
- 内耳の三半規管が原因のものが多いです。
-
- ふらつき
- 軽い三半規管のめまいや、乱視等の眼からくるもの、脳の病気からくる歩行障害、整形外科的問題からくる歩行障害など。
-
- 吐き気
- めまいの結果からくるものがほとんどで、乗り物酔いのような感じで吐いてしまう事があります。めまいがあまりないのに頭痛がして、吐き気が続くという場合は頭の病気の可能性もあります。
メニエール病
聴力の低下と激しい回転性のめまいが症状です。聴力検査を施行しないでメニエール病と診断される事はありません。急性の発作時は入院が必要なくらいひどいこともあります。
良性発作性頭位めまい症
頭の位置、頭位を変化させると生じるめまいで、頻度が多いタイプのめまいです。何回かめまいの出る動きを続けるとだんだんとおさまっていくことが多いです。三半規管の中の耳石が原因となります。
めまいで受診される方へお願い
めまいの検査は時間がかかります、午前中は12時30分まで、午後は17時30分までに来ていただけると助かります。初診の方は8千円前後かかります。
めまいの検査では眼球の動きを検出して検査します。カラーコンタクトを装着していると検査できません。他のコンタクトレンズの方もなるべく外してメガネで来ていただいた方が検査がスムーズにできます。特に女性の方で付けまつげやマスカラなどを使用されている方もこれを外してください。
主なめまいの検査
聴力検査(純音聴力検査)、重心動揺検査、めまい検査(VOG)
